分解できるヘルメットの場合

ヘルメットは常に使用するので、内部のクッション部分の汚れに気づきにくいですが、意外に汚れています。
バイザーやヘルメットの外側は掃除しやすいですが、内装が掃除しにくいです。
長年手入れしていないとは、クッション部分に皮脂や髪の毛が付着し、段差のある部分にも埃や汚れが溜まります。
綺麗に保つためにも、日頃の手入れは重要です。
使用後にシェルを磨くと、それだけでも寿命は伸び、内装は汗をかきやすい夏場は特に意識して洗浄するようにしましょう。

内装が脱着出来るタイプは、各パットが取り外せます。
洗浄する時は、生地が破れないように丁寧に取り外しましょう。
脱着出来る内装の場合は、外して水洗いがします
専用のシャンプーがなければ、中性洗剤を使って洗っても構いません。

まずはヘルメットから内装を全部外し、無理やり外して生地を破いたり傷めたりしないように気をつけます。。
バケツなどに水やぬるま湯を入れて、取り外した内装を湿らせます。

湿らせた内装は、直接シャンプーなどの洗剤を付け、多めに十分に付けた方が泡立ちが良いです。
シャンプーなどを付けた内装を泡立て、バケツの中でもみ洗いし、汚れが酷い部分を中心に洗います。

洗った後は、水やぬるま湯で充分にすすぎ、洗剤成分が残らないようにします。

充分にすすいだ内装は、乾いたタオルなどで当てながら水気を取り、しっかり水気を取り除くと乾きも早いです。
その後は、風通しの良い場所で干し、陰干ししても、または天日干ししても構いません。
乾いた後は内装を、ヘルメットの元の部分に取り付ければ完了です。

分解できないヘルメットの場合

内装が固定式の場合は、直接内装の汚れを拭き取るしかない。
しかし、内装の汚れをタオルなどで拭き取るのは限度があり、染みこんだ汗などは取り除けません。
そこで、内装が取り外せないヘルメットも水洗いする方法があります。

ヘルメット丸ごと水洗いするには、シャワーなどを使い洗う、または洗濯機にヘルメットを放り込んで洗う方法があります。

シャワーなどで丸洗いするなら、内装部分に洗剤などを付けて洗い、最後にシャワーで良くすすぎます。
洗濯機で丸洗いする場合は、洗濯機にそのままヘルメットを入れて洗います。
ただ洗濯機ではヘルメットが浮かんでくるので、抑えるなどして洗います。
また洗濯機が壊れないように、緩い流れで洗うようにしましょう。

シャワーでも洗濯機でも、どちらの方法で丸洗いした後は、よくすすぎます。
そしてその後は、出来るだけ早く乾かすようにして、天日干しするのが一番です。
ヘルメット内部に水が残ると、臭いを発生させ、カビの原因ともなるので、天日干しするなど早めに乾かし、内部までよく乾かしましょう。