中古バイクで失敗した人にありがちなケース
バイクを購入するとき必ず検討することになるのが中古バイクです。
特に若い年齢でバイクの免許を取得した人にとっては、できるだけ安く自分の欲しい車種を手に入れたいと思うことでしょう。
しかし中古バイク最大のメリットである「安さ」にばかり気を取られていると、結果的に後から必要になる修理費用や返品などにかかる諸経費に思わぬ出費をしてしまうことになります。
最もよくある中古バイクに関するトラブルとしては、ネットオークションなど個人間売買をしその際に思っていたような品物が来なかったということがあります。
個人間売買では、業者を仲介しない分中間マージンがなくかなり安く購入できるのが魅力です。
しかし個人で取引する人のほとんどが「現状渡し」としてノークレーム・ノーリターンを前提として売買しているため、購入後何らかの不具合があっても責任を負ってくれることはありません。
自分で大部分のメンテナンスを行うことができたり、身近に細かい整備や修理をしてくれる工場などがあるならともかく、個人売買で購入したバイクを長く乗るつもりで購入するのはかなりリスクが高いと言えます。
かなりバイク上級者になってくるとあえてカスタム目的で故障覚悟のバイクを購入することもできますが、初心者のうちはあまりリスキーな中古バイク購入はしない方が無難です。
信頼できる業者を見極めるコツ
中古車を初めて購入するなら、購入後のアフターフォローも行ってくれるところを探すのが良い方法です。
中古バイク販売業者としては、メーカー直営のディーラーの他修理工場として営業しているところも多くあります。
地元で他にバイクを乗っている知人がいる場合、近くでよい代理店があるか情報が得られることと思います。
バイク販売業者の中でも代理店として営業しているお店では、複数のメーカーからよいバイクを紹介してくれたりしますので、長く付き合うことができる業者を探すという意味でそうしたお店から購入するのがおすすめです。
信頼性の高さということで選ぶなら、正規ディーラーが扱う認定中古車を購入するという方法もあります。
中古車認定制度はここ最近多くのお店で使用されているもので、バイク性能をチェックする第三者機関による認定を受けることにより中古車の性能を補償しています。
認定を受けたバイクだからといって必ずしも新車同然に故障が全くないという保証はないのですが、それでもこれから購入する中古バイクの性能をあらかじめ担保してくれるものとして利用する価値は十分にあります。
中古車選びで重要なのは何より購入前に直接現物を見ることなので、あまり通販などには頼らずできるだけ多くのバイクに触れる機会を持つようにしてみてください。