通常の小型限定普通二輪免許よりも簡単に取得できます

日本の運転免許制度で二輪車にAT限定という区分ができたのは2005年6月1日からのことです。
それまでも50cc以下のバイクではスクータータイプのAT車は多く使用されてきたのですが、メーカー各社が新しいバイクユーザー獲得のため排気量の多いATバイクを開発したことにより、新たに免許制度に区分が作られました。

中でも普段の街乗りに最も便利として注目をされているのがAT小型限定普通二輪免許で、ホンダのスーパーカブ110のような機動性の高いバイクを使用することができます。

バイク免許のAT限定は自動車同様に乗ることができるバイクの区分が限定されるものの、乗りたい車種が決まっている時には素早く取得ができる免許として便利に使われています。

原付1種と原付2種は一見ほとんど同じような免許に思えるかもしれませんが、実際には道路交通法によりかなり運転できる範囲が広くなっています。

というのも51cc以上125cc未満の小型二輪は道路交通法では「原付」ではなく「普通自動二輪」として扱われることになるため、原付進入禁止道路にも入ることができます。

原付通行禁止道路は追い越しができないトンネルなど一般道にも数多くありますので、その制限がなくなるというだけでかなり通行の利便性が高まります。

他にも、原付特有の二段右折をしなくてもよくなり、さらに法定速度も自動車と同じく60km/hに引き上げられるので、30km/hまでしか出すことができない原付と比較してかなり移動速度も速くなります。

何よりもAT限定で取得することで、面倒なMT車のクラッチ操作をしないで手軽に免許が取得できるので通勤通学やお買い物など街乗りに使用したい人にとっては最適です。

AT小型限定普通二輪免許を取得するための手順

AT限定であっても小型限定普通二輪免許として取得する以上はきちんと専門の免許試験を受験しなくてはいけません。
試験方法は直接運転免許試験場に行くダイレクト受験と、教習所で技能・学科教習を受けてから卒業証明書持参で運転免許試験場で免許を発行してもらう方法とがあります。

免許取得は16歳以上で運転に適した身体状態であるという人で、試験前には視力・運動・聴力の検査を行います。
卒業する自動車教習所にもよりますが、先に学科と技能の卒業検定を受けて合格している人の場合には改めて運転免許試験場で試験を受けることなく、必要な書類を提出することにより即日免許を取得することができます。

無免許もしくは原付免許のみの人が教習所を利用する場合、技能教習で9時間、学科教習で26時間の講習を受けなければならないこととなっています。