埃やゴミを除去
バイクに乗るならば、丈夫な革素材の靴がものが適しています。
しかしレザージャケットと同じく、手入れをしなければ寿命は短くなります。
スニーカーのように水洗いは避けた方が良く、表面の汚れはブラッシングまたはウェットシートなどで取るだけにします。
メンテナンスを行なうならば、定期的なオイルアップをするようにします。
革素材は、オイルを浸透させた方が長持ちしやすく、履き心地も良いです。
・お手入れ方法
レザーブーツのお手入れは、基本はゴミなどを取り除く事です。
手洗いも出来ますが、傷めることもあるので、洗うのは止めておいた方が良いでしょう。
編上げ状のブーツならば靴紐は予め外します。
タンやアイレットも掃除できるようにしておきます。
表面の汚れをブラッシングで除去します。
特に縫い込み部分やアイレット部分などは、ゴミや埃が溜まりやすいので、しっかり念入りにブラッシングします。
使うブラシは何でも良いですが、柔らかい毛のブラシを使った方が良く、硬すぎると革の表面を傷つけてしまいます。
掃除後は、隅々まで念入りにオイルアップします。
乾いた布にオイルを塗り、ブーツ表面で伸ばして塗ります。
全体的に、しっとりするまで塗ると良いです。
暑い時期は気にする必要はないですが、寒い時期はオイルが固まりやすいので塗りにくいです。
その場合は、ドライヤーなどを使い、革にオイルを馴染ませます。
最後は、撥水スプレーで防水処理します。
オイルを十分にブーツに浸透させた後は、最後の仕上げとして撥水スプレーをかけます。
離れた位置から均一に吹き付けます。
オイルアップして手入れ後は、表面はカビが生えやすく、風通しの良い場所で保管すると良いです。
保管時は、靴紐は外しておきます。
合成皮革のお手入れ
合成皮革のライディングズシューズの場合は、素材に塗るのは、乳化性クリームを使います。
内装などは、ウェットクロスを使い、汚れを拭いておき、その後消臭スプレーをします。
お手入れすると、明暗がくっきりとして合皮表面にも艶が戻ります。
まず初めにシューズ表面をブラッシングし、合皮でも強くこすると傷つくので、軽く優しく汚れを掻き出します。
ウェットクロスで靴表面の汚れを取るだけでも、合皮の場合は綺麗になります。
白いゴム素材も磨くと、汚れが落ちます。
革素材のようにオイルアップをしても良いですが、どうしても劣化はするので、乳化性クリームで補色すると良いです。
最後の仕上げとして、撥水スプレーを吹きかけお手入れ完了です。
かけ過ぎには注意し、離れた場所から均一にスプレーします。
内側が汚れているならば、ウェットクロスで汚れを取り、汚れが酷いならば中性洗剤を使い拭き取ります。
内装を洗った後は、念入りに乾燥させ消臭スプレーを吹き付けます。
これで合皮素材のシューズのお手入れは終了です。