プロテクターの役割
バイクで転倒した事故を起こすと、ライダーは路面や相手の車などと接触することになります。
このために、バイクから投げ出されると、体の自由は利かなくなり、投げ出されるままに腕や腰、首、足など地面や車にぶつけます。
バイク事故は一生涯の怪我になるリスクもありますが、それを最小限に抑えてくれるのが、バイク専用のプロテクターです。
特に事故では胸部や腹部、脊椎がダメージを受ければ致命傷になりやすい部分です。
仮に死に繋がらなかったとしても、その後後遺症に悩まされることもあります。
頭部に次いで胸部が致命傷となる割合が高いので、ヘルメットと同時に胸部のプロテクターも着用すべきです。
プロテクターを着用していれば、軽傷で済んだ事故も少なくありません。
バイクに乗るならば、プロテクターなどの安全装備を着用して自分の命を守りましょう。
プロテクターを選ぶなら、サイズを確認し自分に合ったものを選びます。
プロテクターやエアーバックジャケットを正しく着用すれば、事故のダメージを軽減できます。
また、膝や肘用のプロテクターも装着すると、よりダメージを減らせます。
プロテクターの種類
・インナープロテクター
ジャケットの内側に装着するシンプルなインナータイプのプロテクターです。
服の下に着るタイプであり、蒸れないようにメッシュタイプもあります。
ストラップベルトで体に固定し、腹部と脊椎にパッドを装備し、ボディを守ってくれます。両脇は自由になるので、上に服を着ても行動は制限されません。
・胸部プロテクター
事故での胸部のダメージも多いので、胸部プロテクターも発売されています。
性別や体形、ライディングスタイルなどに応じて、自分にあった胸部プロテクターが選べます。
さらに胸部に次いで腹部も事故でダメージを受けやすいので、この両方をカバーするために、2つのプロテクターを選んで使うのも良いでしょう。
・脊椎プロテクター
バイク事故では、背骨の骨折の損傷も十分にあり得ます。
それにより脊髄が損傷すれば、後遺障害が残る可能性も高いです。
バイク事故で脊柱や背骨の後遺障害を防ぐのが脊椎プロテクターです。
・エアーバックジャケット
バイク用エアバックは沢山販売されていて、その仕組もシンプルでした。
エアバックのワイヤを伸してバイクに装着し、バイクからライダーが投げ出された時にワイヤーが外れエアバックが作動し開く仕組みになっています。
バイクから転倒したときは、首周りを中心にエアバックが開くので、首や脊髄を守ることが出来ます。
年々エアバックの性能は発展しており素晴らしいのですが、値段も同じぐらい素晴らしく高いので、エアバックプロテクターは買わずに、普通のプロテクターを使うという人も多いです。