洗濯機はNGな場合が多い
雨の日のバイク走行には欠かせないレインウェアは、バイクと同じようにメンテナンスが必要です。
特に防水・透湿性が高い高機能素材を採用しているレインウェアは、メンテナンスを定期的に、そして適正に行うことで寿命をぐんと伸ばすことができます。
防水機能や透湿性能などの機能素材は、埃や泥、体から出る皮脂や汗などの汚れが付くと性能が下がってしまいます。
また、放置すればするほど、自分で行うメンテナンスでは落ちにくい汚れとなってしまいます。
こまめにお洗濯やクリーニングを行って、フィールドで付着する汚れや体から出る汚れを落とすことで性能をキープすることができます。
高機能素材を使用しているレインウェアは、家庭用の洗濯機では洗えないことがほとんどです。
洗濯機やウェアを傷めてしまうだけではなく、脱水時に異常な回りが起こることで洗濯機が倒れてしまうといった危険もあり得ます。
家庭用洗濯機での洗濯や脱水は、表示タグに従って禁止されている場合は絶対にしないようにしましょう。
手洗いの方法
ツーリング中に着用するレインウェアの汚れの多くは、雨や泥に含まれているチリなどの水溶性のものがほとんどです。
取り扱い表示に手洗いのマークが縫い付けられているものであれば、家庭で洗濯することができます。
まずは、深めの容器にぬるま湯を入れて水の量に合わせた洗剤を溶かしましょう。
洗剤を置く入れれば入れるほど良いというわけではないので、洗剤に記載されている使用方法に沿って適正な範囲内の濃さで使ってください。
洗剤は粉末洗剤を使用し、ぬるま湯、もしくは水によく溶かしてからレインウェアを入れてください。
まず、ウェアを洗濯する前にマジックテープやファスナーなどを全て留めておきましょう。
これが開いたまま洗濯すると、生地を傷めてしまう可能性があります。
レインウェア洗剤を溶かした容器に入れ手洗いする場合、必ず押し洗いをしましょう。
もみ洗いやつかみ洗いは、ウェアを傷めてしまう原因になってしまいます。
特に汚れがひどい袖や襟の部分は、タオルやスポンジなどに洗剤をつけて下洗いしておくと汚れが落ちやすくなります。
充分に洗うことができたら、すすぎを行って乾燥させて完了です。
知っておきたい注意点
洗剤の成分がレインウェアに残ってしまうと、防水性や撥水性が低下してしまうので、充分すぎるほどすすぎを行うのがおすすめです。
これでもかというほどすすいで、洗剤が残らないように注意しましょう。
また、洗濯機で脱水を行うことはできません。
両手で押し絞るようにし、バスタオルなどを使って水分を拭き取りましょう。
その後、風通しの良い日陰でしっかり乾燥させてから着用しましょう。