バッグの種類
バイクにはほとんどの車種で荷物を収納するスペースがなく、あってもメットインのみです。
そのスペースを増やすのが、タンクバッグやディパックと呼ばれているツーリングバッグです。
バッグを装備し使えば、積載スペースを増やし、ツーリングや買い物で大いに役立ちます。
・テールバッグ
テールバッグはリアランプの上のシートに取り付けて使うバッグです。
一泊程度の荷物を収納できる小さめのタイプに、ロングツーリングでも使える大容量タイプまでありす。
タンデムシートに装着するので安定性はありますが、搭載するとタンデムができなくなります。
・サイドバッグ
アメリカンバイクなど大型バイクに使うことが多い、サイドに取り付けるタイプのバッグです。
荷物の積載量を増やしタンデムライドをできるようになり、テールバッグとの組み合わせれば更に積載量を増やせます。
シートやバイクの形状により、取り付けられないこともあるので、形状を確かめましょう。
・タンクバッグ
タンクの上に取り付けるタイプのバッグであり、シートに座りながら扱えます。
小物やレインジャケットが入る程度の小さいサイズが多く、マグネットや吸盤で取り付けます。
樹脂タンクや複雑な形状のタンクならば、ベルトで取り付けるタイプもあります。
・デイパック
これはいわゆるリュックサックであり、ライダーが背負って使います。
バイク用に設計されたタイプでは、ライディングスタイルをとったライダーの動き邪魔いないようデザインされています。
ライダーが使うバッグとしては、一番有名なアイテムでしょう。
・ウエストバッグ
ベルトで腰に装備するバックでポーチのように使います。
携帯電話や煙草などの小物を入れておくと便利です。
コインケースやグローブホルダーを装備するタイプもあり、少しの外出のみならず、ツーリングの補助としても使えます。
・ヒップバッグ
ウエストバッグとデイパックの中間のサイズです。
ウエストの後ろに取り付けるバックであり、ベルトだけでなく肩にストラップでかけるタイプも多いです。
適度な量の荷物が入りコンパクトなサイズなので、日帰りツーリングなどに適しています。
ハードケースを使う
バイクに荷物を積む方法はバッグを使うこともできますが、その他にパニアケースやリアボックスなどのケースを取り付けて使う方法もあります。
ハードケースは頑丈で耐水性もあり容量も多いのでバッグよりも便利です。
しかし比較的高価であり、取り付けるためには専用ステーやネジが必要で、気軽に使うわけにはいかず、一度取り付けると外さずに使います。
最近では簡単に取りれるケースも登場しており、中にはプラスチック製の工具ケースなどを紐で取り付け代用する方もいます。
ツアラーでも採用されているハードケースは、荷物が多く積載でき防水性もありバッグより有利です。