ガードの範囲がさまざま
・フルフェイスタイプ
ヘルメットと言うと多くの人がイメージするタイプです。
ヘルメットの中でも、耐久性が優れており、雨や風を防ぐ透明なシールドがついており、どの状況でも快適にバイクの運転に集中できます。
ただし夏場は蒸れて暑いというデメリットはあります。
ちなみに、ヘルメットは一度事故ぐらいの衝撃を与えると、性能が落ちるので、使わない方が良いですが、高いところから落としたぐらいでは大丈夫です。
・ジェットタイプ
顎の部分が開いているヘルメットで、フルフェイスタイプに比べると、顎の部分が無くその分開放感があります。
またメイクや髪型を崩したくないという人におすすめです。
頭全体を守りたいけど、 顔全体を覆うのが嫌だという方にもおすすめです。
顎の部分が無いので、転倒すると顎を怪我するケースもあります。
・オフロードタイプ
出っ張った顎をガードする部分のヘルメットです。
荒れ地などのオフロードを走るとき、モトクロス競技をする時などに使われるヘルメットです。
顎の部分を守ってくれるので、 荒れ地で転倒しても、ダメージを軽減します。
タイヤで泥を巻き上げても泥除けのゴーグルを装着して守れたり、バイザーがついているタイプもあります。
・ハーフタイプ
おわん型のヘルメットで、 半キャップタイプと言われています。
軽く開放感あり、手軽にかぶれるメットです。
頭全体を覆うのではなく、頭頂部のみカバーするので、転倒した時のダメージをがもっとも、大きいです。
交通法の関係で、ハーフタイプのヘルメットは、小型バイクや原付でしか着用できません。
バイザーが付いていないので、直に風を受けるので、バイク用ゴーグルなどを装着し、走ります。
ちなみに、工事現場で使うヘルメットもこのタイプですが、衝撃吸収できないので、バイクに乗るときには使うことは出来ないです。
安全規格
一口に安全規格といっても、内容はいろいろとあります。
その内容を知って、ヘルメット選びに役立てましょう。
・SG
安全基準の目安になるのがマークです。
125cc以下用と自動二輪車で設定されるマークで、バイク用ヘルメットとして使用可能という事を示します。
ヘルメットを公道で使うには、SGマークが付いていないとなりません。
もしもSGマークなしのヘルメットならば、乗車用ではなく装飾品となり、公道で使用することは出来ないです。
・JIS
日本工業規格が定めた安全規格をクリアしているというマークです。
落下試験などの性能テストをクリアし、はじめて認定され、125cc以下用と自動二輪車を設定します。
・SNELL
スネル財団が定めるとても厳しい安全規格です。
5年ごとに規格を更新しており、世界で最も厳しいとされている安全基準です。
・MFJ
財団法人日本モーターサイクル協会が定める、競技用規格のヘルメットに使われます。
公認競技で使うヘルメットならば、この規格は必須です。