洗濯ネットに入れること
長時間のツーリングやキャンプツーリングなどでは、アンダーウェアによって体力の消耗を抑えることができます。
保温性や通気性など様々な高機能が採用されており、寒さや強い日差しなどから肌を守ってくれるので、安全なバイク走行にも必須アイテムと言えるでしょう。
アンダーウェアの機能を出来るだけ高く保つためには、正しくメンテナンスすることが大切です。
フィールドでホコリや泥がついてしまったり、体から出る皮脂や汗が溜まってしまうと、そのような機能も低下してしまうからです。
ほっておくとただの洗濯では落ちにくい汚れとなりますが、定期的にクリーニングメンテナンスをすることで様々な高機能を維持することが可能です。
機能素材が使用されているアンダーウェアを洗う時には、必ず洗濯ネットを使用しましょう。
細い繊維が使われており引っかかりが起きやすいため、爪や突起物などに注意しましょう。
特に他の衣類のチャックなどと干渉し、傷がついてしまうことがあるので要注意です。
洗剤を直接ふりかけると、溶け残りがシミになってしまう可能性があります。
シミだけではなく蛍光ムラの原因にもなるので、よく溶かしてから洗剤を追加しましょう。
冬場なので洗剤が水に溶けにくいという場合には、ぬるま湯などで事前に溶かしておくのもおすすめです。
アンダーウェアの取り扱い絵表示に応じて、適した洗濯コースを選びメンテナンスします。
手洗いによるお手入れ方法
アンダーウェアに付着している汚れのほとんどは、雨に含まれている水溶性のチリなどの汚れです。
ですから、簡単に自宅でアンダーウェアの汚れを洗い落とすことができます。
アンダーウェアの内側に縫い付けられているお取り扱い絵表示に、手洗い可能マークが表記されていれば、家庭で手洗いすることができます。
粉末洗剤や液体洗剤を使用しますが、洗剤ボトルなどに表記されている正しい分量を使用するようにしましょう。
水、もしくはぬるま湯に水量に応じた洗剤をよく溶かし洗剤液を準備します。
マジックテープやファスナーがあれば、きちんと全て止めてから洗濯を行いましょう。
つかみ洗いやもみ洗いではなく、押し洗いをしていきます。
汚れがひどい部分には、タオルやスポンジに洗剤をつけてたたき洗いしておくと汚れが落ちやすくなります。
最後に両手で押し絞るようにして、脱水しましょう。
バスタオルなどで、十分に水分を押しとるのがおすすめです。
風通しの良い日陰に干そう
洗濯機を使用するにしても手洗いするにしても、機械で乾燥するのは避けてください。
機械の中で高温なってしまい、アンダーウェアに採用されている機能が低下してしまう可能性があるからです。
日陰の風通しの良い場所で、十分に乾燥させましょう。