寒さから守るウインターグローブ
防寒性だけでなく操作性、防護性なども含めた視点でウィンターグローブを選ぶと良いでしょう。
・プロテクションタイプ
防寒性能が高いことはもちろん、プロテクターを装備するので防護性能も高めたウインターグローブです。
高い性能を持っており冬場では適していますが、製品は高価なものが多いです。
操作性にこだわったものも多く、ライディングを楽しむならおすすめのグローブです。
ただ、プロテクターを付けることでグローブ自体が重厚になるので、他のモデルよりも使いにくいです。
・ソフトタイプ
防寒性を高めており、プロテクターなどは使わず、柔らかくなっているウインターグローブです。
プロテクションタイプと比べるとリーズナブルな価格となっておりく、プロテクターを使っていないのでソフトな着け心地です。
多くは中綿のため操作しにくいでしたが、最近は素材が進化し、より柔らかく操作性の良いタイプが増えています。
・レザータイプ
昔からライダーで使われているレザー素材のウインターグローブです。
最新素材を使用したグローブよりも重量もあり値段も高価ですが、レザー素材なので耐久性が高いです。
数シーズンでボロボロになる化繊素材のグローブに比べると、長年愛用することができ、使い込むと色合いが増します。
防寒や発熱などの性能は、他のグローブに比べると若干劣ります。
・インナータイプ
インナータイプのグローブはこれだけで使う物ではなく、他のグローブと組み合わせて使い、このグローブを履いて、その上に他のグローブを履きます。
他のグローブの内側に装着して重ねてウインターグローブとして使うこともでき、ウインターグローブの下に重ねるので寒さが厳しくても性能が良く、ライダーの使い方で活用方法は色々あります。
一般的には寒風の侵入を阻止するタイプのものが人気で、薄くて着け心地が良いです。
電熱グローブ
ウインターグローブの防寒性能は日々進化していますが、それでも限界はあります。
素材自体が発熱するタイプもありますが、真冬ではどうしても性能不足です。
そんな時には、電気で発熱する電熱グローブがおすすめです。
グローブ内部に電熱線が組み込まれており、外気温に関係なく電熱線が温まり手を温めます。
寒い冬のような場合でも、発熱して手を温めるので、寒さに関係なく使えます。
ちなみに、電熱グローブ以外にも、電熱ジャケットなどもあります。
バッテリーを装着し使うので、バッテリー残量に使用時間は左右されます。
バイクと配線できるものや、長時間使用可能な小型バッテリーもあり、使い勝手は日々向上しています。
配線が少し邪魔ですが、発熱効果が高いので、その煩わしさをしのぎ便利です。
防寒対策を追求するなら、電熱グローブのがおすすめです。