最新のバイクブレーキの仕組み
二輪車であるバイクには前後のタイヤにそれぞれブレーキが設置されています。
一般的なMTタイプのバイクの場合、前輪についているのがデイスクブレーキ、後輪についているのがドラムブレーキとなっています。
スクーターのようなATタイプのバイクの場合には少しブレーキシステムが異なっており、左右のブレーキレバーを握ることでブレーキの効き方が変わってきます。
かいつまんで説明をすると、新しいモデルのAT車で導入されているのがCBSシステムで、右ハンドルのブレーキレバーでは前輪のブレーキとなるのですが、左ハンドルのレバーでは前後のブレーキがバランスをとりながら効くようになっています。
参考>>CBS(Conmbined Brake System)詳細|HONDA
バイクに乗車する前にはできるだけこまめに日常点検をしておいてもらいたいところですが、そのためには基本的なブレーキについての知識を備えておくことが大切です。
MT車でも新しいモデルにはブレーキシステムにABSなどの電子制御式安全技術が搭載されているため、レバーからブレーキまでの間に伝送機器が組み込まれているものも多く見られてます。
自分でメンテナンスや部品の交換をする場合には、そうした複雑なシステムに不用意に触れないようにし自信がない場合はきちんとプロの整備工場にお願いしてください。
初心者向けブレーキの日常点検
毎日のバイクメンテナンスでは工具などを使用するのではなく、目視や体感としてできる部分だけでも十分です。
定期的にチェックをしていくことにより何らかの異常が起きたときに発見が速くなります。
日常点検の方法としてはまず、MT車・AT車ともにブレーキレバーの握り具合のチェックがあります。
バイクブレーキのレバーは握り込むときにすぐに効くのではなく、最初にわずかの遊びの部分がつけられていて抵抗を感じられるまでの隙間があります。
この遊びがきちんとできているかどうかが安全面で重要になってきますので、目視もしくは定規などを使って遊びの幅を計測しておくようにしましょう。
ブレーキの握りを実際のブレーキシステムに伝えるのはチューブの中に入っている「ブレーキフルード」という液体です。
このブレーキフルードが劣化すると反対に遊びが大きくなりすぎ思い切り握り込んでもブレーキが効くまでの間が長くなってしまいます。
ブレーキフルードはハンドル部分についている液量メーターで確認をすることができるので、量や色が適切であるかを見ておくようにしましょう。
ブレーキフルードは自分で交換や追加をすることができますが、中に空気が入ったり違った銘柄のものを使用してしまうと正しく操作できなくなってしまいます。