遊びを見る

バイクチェーンのメンテナンスを行うには、遊びが少なすぎても多すぎてもいけません。
適正に遊びを調整することが、正しいチェーンのメンテナンスのポイントです。
この遊びの調整が曖昧だと、チェーンの寿命が縮まってしまうだけではなくて、事故や故障などの大きなリスクが高まってしまうので非常に危険です。

バイクに遊びがなさすぎると、走行中にチェーンが切れてしまう可能性があります。
オンロード車であれば遊びは2~3cm、オフロード車であれば3~4cmが正常な値とされています。
これよりも遊びが少ない、つまり張りが強すぎるとチェーンが締まりすぎているので、断裂やチェーンの摩耗の原因となります。
いずれにしてもチェーンの寿命がかなり短くなってしまうので、要注意です。

一方で遊びがありすぎる場合は、走行中にチェーンが外れてしまうというリスクがあります。
遊びがありすぎるということは、チェーンの張りが弱い状態です。
これではギアチェンジに支障をきたしてしまうなど、走行中のトラブルや事故につながってしまいます。

チェーンのメンテナンスを行うときには、遊びを適正値に調整することが非常に大切です。
車体に貼られているドライブチェーン注意事項などのスティッカーやサービスマニュアルをよく確認し、どのくらいが適正な遊びなのかをチェックしましょう。
適正な遊びに維持できるよう、定期的にメンテナンスすることも大切です。

点検方法

自分でバイクのチェーンを点検したいという場合には、まずはエンジンを切りましょう。
エンジンを切った直後はチェーンが熱を持っているため、走行直後ではなくエンジンを切ってしばらくしてからメンテナンスを開始しましょう。
エンジンが切れていることを確認したら、ギアをニュートラルに入れていきます。

ここでメンテナンススタンド、もしくはメインスタンドを使って車体を支えます。
次に、前後スプロケット中間のチェーンの下にあるたるみ測定位置でチェーンを上下に動かしていきます。
ここで、遊びの振れ幅を測定できるでしょう。

ホイールを回転させながら、最もたるんでいない部分の振れ幅を再度測定します。
基準値内かどうかをきちんと確認しておきましょう。
これらの作業を通して、チェーンの遊びが基準値の中に収まっていれば特に調整は必要ありません。

調整方法

バイクのチェーン調整は、1ヶ月に1度、もしくは走行距離1000キロごとに行いましょう。
まずは、アクスルシャフトのナットを緩めます。
次にアジャストナットのロックネジを緩め、これを回しながらチェーン調整をします。

調整が終わったらアジャストナットのロックネジを締め直し、アクスルシャフトのナットも締めなおします。
最後にチェーンラインをしっかり目で確認し、一直線になっているかどうかをチェックしましょう。
このアジャストナットの調整は、左右均等にする必要があります。
もしセルフメンテナンスに慣れていない、自信がないという場合には、バイクショップに依頼するのがベターかもしれません。