バイクのタイヤが冷えている場合は注意
寒い時期のバイク乗りは、防寒のために自分が着込む装備を揃えたとしても油断してはいけません。
乗っているバイクのタイヤの冷えにも気を配る必要があります。
寒い時期は様々な点に気をつけなければなりませんが、タイヤの冷えは一歩間違えれば転倒などの事故にもつながりかねません。
タイヤの特性を知ったうえで、適切な対策を打つ必要があるので気をつけてください。
冬に快適にバイクを乗りこなすためにも、タイヤの冷えがもたらすバイクへの影響は把握しておきましょう。
タイヤが冷たいとグリップ力が落ちる
タイヤが冷えてしまうと、内部の空気圧も下がってしまいタイヤが固くなってしまいます。
これは、気温が熱い時は空気が膨張して、寒い時は収縮するために起こる現象です。
タイヤが固くなるとグリップ力も落ちてしまうため、滑りやすく危険な状態となるのです。
この現象は、普通の街でバイクを運転している時に「何だか運転が難しい」と感じた方もいるのではないでしょうか。
タイヤの空気圧の変化でそれだけ大きく運転性が変わってしまうのがバイクの怖いところでもあります。
わずかな空気圧の変化でも影響が出るため、バイクにまだ乗り慣れていない人は特に注意すべき要素なのです。
特にフロントタイヤは空気圧の変化に敏感となっているため、寒い時期は定期的にタイヤの空気圧をチェックすることを心がけておきましょう。
多少面倒に感じる暖めの作業ですが、やるのとやらないのとではグリップ性能も自身の安全性も大きく変わってきますので注意しておきましょう。
タイヤを暖める方法とは?
タイヤを暖めてグリップ力を戻す方法として代表的なのは、加速と減速を繰り返してタイヤに熱を入れる方法です。
ただ、タイヤが冷えてグリップ力が低下している状態でコーナーを走るのは危険なため、できるだけまっすぐな道を選んで走るようにしましょう。
ある程度走ってタイヤに熱を入れたら、少しずつコーナーで車体の傾きを強くしていき、グリップ力がある元の状態へタイヤを戻していきます。
走行するだけでタイヤは徐々に暖まってはきますが、油断してコーナーを攻めすぎないように注意してください。
時間をかけて暖めることを意識して、なるべくまっすぐな道でタイヤを温めるよう努めましょう。
加速と減速を繰り返すのが重要ですが、急ブレーキのようなブレーキ操作はグリップ不足によるスリップの危険性もあるため、徐々にゆっくりと温めていくことを意識します。
グリップ性能が高いとされるハイグリップタイヤは、この寒さの影響を大いに受けやすくグリップ性能も寒さでガタ落ちします。
装備している方は冬場は慎重にタイヤを暖める作業に入りましょう。