走行時の衝撃を和らげてくれるフロントサスペンション
バイクには乗車中に地面の凹凸から受ける衝撃を和らげるためのサスペンションシステムが搭載されています。
バイクのサスペンションは前輪・後輪の二箇所につけられておりそれぞれ「フロントサスペンション」「リアサスペンション」といった名称です。
前輪につけられている「フロントサスペンション」は「フロントフォーク」と言われる前輪中心からハンドルにまで接続されている2本のパイプによって構成されています。
バイクの車体を立てた状態で両ハンドルを握り、前輪部分に思い切り体重をかけてみると、振動を吸収するように軽く跳ねるような感触がありますがこれはフロントフォークに付けられているサスペンションの働きによるものです。
フロントフォークは太いパイプの中に一回り小さい径のパイプが入れられているという二段構造をしており、前輪に衝撃が加わったときには細いパイプが太いパイプの中に沈み込んで内部のバネによって跳ね返されて元に戻ります。
フロントフォークのサスペンションを点検するときに注意する点は「フォークオイルの漏れ」と「動作」の2つです。
フォークオイルとは、太いパイプと細いパイプの内側に入れられているオイルのことで、金属同士が摩擦を起こすのを防ぎ潤滑に入り込むことができるようになっています。
フロントオイルが漏れるとサスペンションの効きが悪くなったり、金属がこすれるような嫌な音がするようになります。
ちょうど2つのパイプの接続部分にはダストカバーが付けられているので、そこから液漏れがないかを見て確かめるようにしましょう。
実際に体重をかけたときの沈み込み幅を見る
もう一つ重要なのが実際に衝撃をかけたときの沈みと戻りの動作です。
これは停車中ならいつでもできる点検で、ハンドルを持った体勢から勢いをつけて体重を前輪に乗せます。
できればこの点検方法は購入したばかりの正常な状態でまず行っておき、サスペンションの感覚を覚えておくようにしてください。
先に説明したフォークオイルが劣化してしまっていたり、液漏れが起こっていると沈み幅が大きくなってしまったり、柔らかすぎてフニャッとした感触になります。
かなり古いバイクになるとバネ自体が疲労してしまっていることも考えられるので、場合によっては交換をした方がよいかもしれません。
特にここ数年人気が急上昇しているオフロードとオンロードの両方を走行できるデュアルパーパスではフロントフォークをかなり丈夫に作り込んでいます。
普段からオフロードをよく走行する人などはフロントフォークに傷がついてしまい、傷やサビが生じてしまっていることもあるのでより入念に普段から点検しておくようにしましょう。