リアサスの役割は?
通常リアサスと呼ばれることの多いリアサスペンションは、バイクの中でも実は大きく乗り心地を左右するとても大切なパーツです。
定期的に、そして適正なメンテナンスを行い乗り方に合わせた調整をすれば、乗り心地をグッとアップさせることができます。
リアサスペンションにはいくつかの役割がありますが、基本的には大きく二つに分けることができます。
一つはリアタイヤから来る衝撃を吸収してくれるという役割、そしてもう一つはスイングアームで本体と対応をつなぐという役割です。
ツインショック、モノショックなど、リアサスは種類が非常に細かく分けられていて、これはコイルの本数や種類に違いがあります。
種類によっても異なりますが、リアサスの寿命は約2年もしくは約2万kmが目安とされています。
寿命を超えたとしても交換しなくてよいという人もいますが、リアサスを交換、またオーバーホールしなければバイクの性能がどんどんと低下することが考えられます。
オーバーホールできるリアサスであれば20年以上持つ可能性があるので、定期的に適正なメンテナンスを行いましょう。
オーバーホールの方法
リアサスは車体と後輪を支えているパーツなので、センタースタンドを使用しなければ転倒してしまうリスクがあります。
バイクをしっかりと固定した後に、工具を使って新しいリヤサスと交換するようにしましょう。
交換用のリアサス、工具、センタースタンドをしっかりと準備してから、メンテナンスを始めます。
オーバーホールするためにはコンプレッサーといった専門の機械が必要になるため、バイクショップに依頼するのがおすすめです。
オーバーホールによって汚れを落としオイルチェンジすれば、新品に近い高い性能をもう一度発揮してくれます。
メンテナンスの仕方
リアサスはメンテナンスをしないで放っておくと徐々に硬くなるので、衝撃の吸収が弱ってしまいます。
つまり、乗り心地が悪くなるということです。
リアサスをメンテナンスせずに放っていると、衝撃が緩んだ時の伸び具合、そして衝撃で縮んだ時の動きが非常に悪くなります。
特にダンパーロッドという場所にはゴミが溜まりやすくなっているので、要注意です。
オイル漏れやダンパーロードの異常は、大きなトラブルの原因になる可能性があります。
自分でオーバーホールといった大掛かりなメンテナンスができない場合にも、水洗いで汚れを落とし洗浄する、古いグリスはパーツクリーナーで洗浄してから新しく塗り直すなどして劣化を防ぎましょう。
グリスアップをすれば、リアサスの動きがずっとスムーズになります。
リアサス接合部のグリスを交換する時には、パーツクリーナーを使うことで水よりも綺麗に洗浄できます。