マフラ―を交換したい理由
マフラーを交換したいという人には様々な理由があります。
たとえば、排気音をかえてみたい、燃焼恋率をもっと上げたいなど、人それぞれです。
そんな皆さまのために、マフラー交換の方法をご紹介します。
必要なものなども紹介しますので、参考になさってください。
マフラー交換に必要な物とは
バイクのマフラー交換をする際に必要な物は、車種によっても異なりますので、一般的に使用されているものをご紹介します。
工具で必要なのはまずはラチェットです。
そしてエクステンションバー(延長棒)も必要でしょう。
また、メガネレンチがあると便利ですし、六角レンチも必要です。
レンチ類は作業前にサービスマニュアル等で確認すると良いです。
バイクに使用されているボルトによっても、またナットによっても規格が違います。
次は、作業をうまく進めていくのに必要な交換パーツや消耗品です。
参考になさって準備しておくと良いでしょう。
交換パーツはガスケットがほしいところですし、液体パッキンもあると良いです。
消耗品は安全のために軍手があればべんりでしょうし、ダンボール、ゴムマットなどの敷物も必要になります。
部品をふくためにはパーツクリーナーがあると良いです。
また、雑巾かウエスなどがあると、作業がやりやすいかもしれません。
カスタム方法をご紹介
では、カスタム方法をご紹介します。
まずは取り外しの手順ですが、ボルトやビスを緩めてアンダーカウルとサイドカウルを外します。
この時、サイドカウルにウインカーの配線がある場合はそれを外しておいた方が良いです。
次にマフラー正面、ブレーキペダル奥、タンデムステップあたりにあるマフラーを付けているナットを外しましょう。
その次に小さく揺さぶって、マフラーを外します。
注意点は長年装着したままのマフラーです。
ガスケットがしっかりとついているので、ナットを外したとしても、簡単にパイプが外れません。
無駄に力を入れずに小さく揺らしながら、ゆっくりと引き抜きましょう。
次は取り付けの手順です。
まずは、角度をうまく調整して新品のガスケットとエキゾーストパイプを取り付けて仮締めをします。
次に、センターパイプをはめましょう。
その際は液体パッキンを塗ると良いです。
そして、マフラーバンド、付属のボルト類、サイレンサーの取り付けです。
取り付け後は角度を調整して仮締めをします。
さらに、マフラーバンド、付属のボルト類、サイレンサーも取り付けましょう。
その後も仮締めをします。
それから、マフラー全体の角度を調整するために、マフラーのスプリングを引っ掛けて下さい。
最後にボルト、ナット類の増し締め、排気漏れチェック、カウルの取り付けで完了です。
注意点はきちんとチェックすること
まずは、排気漏れがないかどうかチェックします。
確認方法は排気口に布をあて、アクセルを少しだけ開けるという方法です。
排気漏れしたままになっていますと、マフラーの燃焼効率は下がるでしょう。
また、その他にも予想できないようなトラブルを招きますので、気を付けた方が良いです。