ハンドルブレースとは?

バイクでの走行時に、ハンドルがブレて不安定さを感じることはありませんか。
整備されていない道路を進んでいる時などは車体への振動も大きく、それに伴いハンドルも振動してハンドリングが不安定になります。
このようなハンドルが小刻みに振動することをシミー現象と呼びますが、シミー現象は操縦困難な事態を引き起こす恐れもあり、状況を放置しておくと重大な事故につながりかねません。

シミー現象を感知したら早急に対策を打つ必要がありますが、今回はそのうちの一つである「ハンドルブレース」の取り付けを説明します。
ハンドルブレースとは、バーハンドルタイプのバイクに取り付け可能なパーツであり、ハンドルの振動を抑制する効果があります。

ハンドルブレースを取り付けるメリット

ハンドルブレースによってハンドルの振動が抑制されますが、これには様々なメリットがあります。
まずは、ハンドリングの不安定さの解消です。
安定してハンドリングをとれるため事故に遭うリスクを回避できます。

また、運転中に強い振動が続くと、ハンドルを握っている手がしびれたり疲弊してくるといった弊害も発生します。
ハンドルブレースを取り付けて振動を軽減させることは、手の負担も軽減させるのに大きな効果を発揮するのです。
万が一バイクが転倒した場合、接地面側のハンドルバーは転倒の衝撃で大きく曲がりやすい傾向にあります。
ハンドルブレースを取り付けておくとハンドルバーの突っ張り棒的な役割も果たしてくれるため、転倒時の曲がりを軽減させるというメリットもあります。

また、ナビ用のスマートフォンなどを取り付けるのにクランプバーを装着するケースが多いですが、ハンドルブレースに固定するという方法もあります。
アクセサリーの固定にも利用できるため万能な役割を持っています。

ハンドルブレースの取り付け方

ハンドルブレースの取り付けは、非常に簡単です。
左右のハンドルバーに嵌め込む形になりますが、まずは嵌め込む予定の位置に透明のテープを貼り付けておきましょう。
テープを貼り付けることで、ハンドルブレースがハンドルバーを傷つけるのを防いだり、走行の振動によるズレ防止の役割を担ってくれます。
テープが貼り終わったら、ハンドルブレースの左右に付いている取り付け用金具をハンドルバーに仮組みします。

仮組みが問題なく終わったら付属されている六角ボルトで仮止めを行いましょう。
仮止めまで完了したら最終的な位置調整を行い、六角ボルトをしっかりと締めて取り付けは完了です。
取り付け後はテスト走行を行い、ハンドルブレースがずれることがないか、位置がしっかりきているかなどを確認しておきましょう。