ハンドルから伝わる振動は疲労の元になるので対策を考えよう!
ツーリングなど長時間バイクを運転する環境になると、バイクの振動、とくにハンドルから伝わってくる振動が気になります。
これはバイクを運転する以上避けられないものなのですが、この振動を直接体に感じている状況と、何らかの対策を施して軽減している状況とでは体への影響に大きな差が出てきます。
長時間運転していると、このハンドルから伝わってくる振動が疲労の元になってしまうのです。
一般的には単気筒・2気筒のエンジンの方が振動が強いと言われていますが、3気筒や4気筒のエンジンでもなかなかに無視できない振動が伝わってきます。
振動対策にはどんな方法がある?さまざまな方法をご紹介!
バイクの振動対策では、グリップで行うか、バーエンドで行うかの2種類の選択肢があります。
もっと一般的なのはやはりグリップで、グリップを握ることで振動が直接体に伝わるわけですから、この部分で軽減するのがもっとも直接的で効果的な対策となるわけです。
方法も簡単で、振動を吸収する効果を備えたグリップに交換するだけ、カスタマイズなどの知識も必要なく、誰でも簡単にできる優れた方法です。
現在では、衝撃吸収ゲルが使用されたグリップが振動対策のアイテムとして売られているのでまずこれらをチェックしてみましょう。
普通のグリップよりもやや柔らかめの感触が特徴で、振動対策の他にも握りやすさを重視するなど、多彩なアプローチで疲労軽減効果を備えた製品もあります。
もうひとつは、バーエンドに重りをつける方法です。
じつはモータースポーツの世界ではこちらがよく採用されており、ステンレス製やアルミ製の重りをつけているバイクを見かけることがあります。
この方法のポイントは、やはり適切な重さの重りを見つけることができるか、です。
重さがある方が振動を抑える効果に優れているわけですが、あまり重すぎるのも考えもので、どこまで振動に我慢できるか、どれぐらい振動を抑えたいのか、さらに重りをつけたときの乗り心地なども考慮したうえで自分にとって最適な重りを見つけることが重要になってくるでしょう。
そしてもうひとつ、バイクに対策を施すのではなくグローブで対策を行う方法もあります。
振動を吸収する効果を備えたグローブも市販されており、これを使用すればどんなバイクに乗っても振動を抑えることができます。
こちらもグリップと同様、振動を抑えるゲルが使用されているものが多く見られます。
グローブの場合は季節によって向き・不向きも出てくるので万能とは言えませんが、複数のバイクを乗る機会がある方にとっては非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
どれかひとつに絞るのではなく、複数の方法を組み合わせるなどしてバイクを乗るシチュエーションごとにピッタリな振動対策ができるような環境を整えてみてはいかがでしょうか。