スポーツレプリカとは

スーパースポーツやレーサーレプリカをまとめて、スポーツレプリカといいます。
カワサキのNinja250などもその仲間ですし、ヤマハのYZF-R25もそうです。
ホンダのCBR250RR等のヒットメーカーもスーパースポーツやレーサーレプリカというフルカウルのバイクなので、スーパーレプリカの仲間でしょう。

元々、こういったフルカウルのバイクはレーサーレプリカという総称で呼ばれていました。
しかし、そのうちに排気量の大きいバイクがスーパースポーツと呼ばれるようになり、その名が定着して、排気量がどのくらいであっても、スーパースポーツというようになったのです。

今回は、バイク買取でも人気が出ている最近のスポーツレプリカについて、なぜ高く売れるのか、人気車種はどのようなものがあるか探ってみます。
スポーツレプリカのバイクをお持ちの方は、参考になさると良いでしょう。

高く売れる理由を考えてみる

では、スポーツレプリカのバイクがなぜ高く売れるのか考えてみましょう。
スポーツレプリカが人気の理由の背景には、昨今の250㏄クラスのSS(スーパースポーツ)ブームやその影響で若者を中心に人気が出たNinja250などがあります。
その人気ぶりの影響で人気が再燃したのが250ccから400ccの80年から90年に活躍したレーサーレプリカです。

2ストのホンダNSR250は人気が高いですし、4ストのホンダCBR400RRもそうでしょう。
ヤマハはTZR250とFZR250が人気です。
そして、スズキはRG400γとGSX-R250などが、レーサーレプリカでしょう。

このような古き良きバイクは、今の時代のバイクにはない魅力があるのです。
それは独特のシャープな雰囲気で、どこか昔懐かしいレトロな魅力と言えます。
古いから大した値段にならないのではないかと思われそうな年代もののバイクですが、なかなかの金額になる場合があります。
しかし、その査定額は買取する会社にもよるので、一括査定を利用して複数の会社で比較するとわかりやすいです。

人気車種をご紹介

では、買取金額が期待できる人気車種をご紹介しましょう。
これから、ご紹介する車種をお持ちの方は買取を考えても良いかもしれません。

まずは、ゼロハンと呼ばれる50㏄2ストロークのレーサーレプリカモデルです。
こちらは80年~90年代のレプリカ黄金期に流行しました。
当時の高校生や走り屋、暴走族が乗り回していたものです。
この類のバイクは、今や希少価値になっています。

ホンダNSR50やNS-1は希少価値です。
さらにヤマハのTZR50もそうですし、スズキのギャグなど、希少価値と思われるバイクなので、高く査定してもらえるかもしれません。
お持ちの方は、一括査定でお考え下さい。

スポーツレプリカに乗るときに着た革ツナギやレーシングスーツがあるという人は、捨てない方が良いです。
そのようなアイテムも、バイク買取で買取してもらえるかもしれません。
バイク査定を申し込む際に、「バイクウェアの買取」が可能かどうか確認しましょう。