無制限ではないAT限定二輪免許

AT限定二輪免許は、小型限定(125ccまで)、普通二輪(400ccまで)とこの二輪免許の三種類があります。
他の二種類のAT限定免許は通常のMT車を含む免許とはAT限定車であるということ以外の規制は全く同じとして扱われます。

しかし旧大型二輪として分類されるこの二輪免許の場合には、AT限定だからといって通常のMTと同じ規制になっているわけではありません。
最も大きな違いが排気量で、AT限定二輪免許として取得した場合には排気量が650ccまでの車体しか乗ることができません。

AT車として分類される車輌は、クラッチ操作を必要とせずに運転できる車と定義されており、バイクにおいては手元のスロットルを開閉することでエンジンを調節できるスクータータイプが主流です。

もっと販売されているバイクの車種で650ccを超えるAT車というのはまず見られませんので、実質的には400cc以上のビッグスクーターに乗りたいという人のための免許となっています。

AT車は運転しやすく手軽な反面、乗車体勢が不安定となってしまためあまり長時間・長距離の移動は適しません。
ビッグスクーターとしてリリースされている車種の主流も250ccくらいになっているので、実質的にはあまり取得をして使用できるバイクの幅が大きく広がるというものではないようです。

あえてAT限定二輪免許を取得する意味を考える

AT限定の自動二輪の免許は制度が開始されてからかなりの人気となっています。
しかし最も取得者数が多いのは最も排気量が小さい125ccまでの小型限定で、排気量が大きくなるほど人気が低くなるという現象が起こっています。

これは大型バイクに乗りたいと思う人の大半が趣味としてバイクを楽しみたいという人であることから、わざわざ乗れる車種を絞ることになるAT限定免許を取得する意味が薄いと考えるからでしょう。

地方の教習所などではAT限定で二輪免許を取りに行ったら他の受講生が全くいなかったというようなこともあるほどで、あまり受講生の受け入れに積極的ではないところもあるのが現実です。

AT限定二輪免許の取得条件は、18歳以上の視力、運動能力、聴力が基準以上にある人で、教習所であらかじめ実技と学科の教習を修了するかもしくは直接運転免許試験場でダイレクト受験として試験を受けることで取得ができます。

なお教習所に通う場合でAT限定二輪免許の技能教習の修了は難しく、かなりの人が何時間かの補修を受けることになります。
実際に受講してみたらいっそMTにした方が楽だし簡単だったというような意見もありますので、どうしてもAT限定にしなければいけないというような考えがないなら通常の教習の方がおすすめです。