トライアンフの特徴はデザイン
トライアンフのバイクの特徴はそのデザインです。
クラシカルでありながらもエンジン構造が独自のもので、個性があります。
トライアンフの歴史的な名車と言われる「ボンネビル」にもその特徴が良く表れているのです。
そのデザインをご紹介します。
直線のようなデザインのフューエルタンクやタンデムシートはトライアンフならではのもので、現在もメーカー独特のデザインとして自社のいろいろなバイクに使われているのです。
また、現行の車種で大人気のモデル「スクランブラー」は運転のためのシートの構造が個性的でトライアンフらしい平坦nデザインです。
オンロードでもオフロードでも、心地よい走りが体験できます。
ネイキッドのバイクのようにもみえるのですが、それとはちがう小さめの車体、独自の直線的なデザインは、他のメーカーのバイクとは全くちがう雰囲気です。
トライアンフはどんな歴史を辿ったか
トライアンフはどんな歴史を辿ったか、ご紹介します。
こちらは、現在あるメーカーの中でも最古のメーカーです。
正確には「トライアンフ・モーターサイクル(Triumph)」という社名で、英国発の世界的なメーカーと言えます。
元々は、ユダヤ系ドイツ人のジーグフリード・ベットマンが始めたロンドンの輸入貿易会社でした。
1885年の設立で自転車の扱いが多かったのですが、輸入のみでなく自社で作るようになりました。
そのことから、1887年には「トライアンフサイクル」という名前の会社を設立したのです。
この会社が1902年にはオートバイを作るようになり、現在の会社の元になりましたが、この頃はエンジンは他社でつくっていました。
自社でエンジンをつくるようになったのは、「トライアンフ・エンジニアリング」となった1905年になってからです。
この頃から、本格的にバイクを製造するようになり、現在にいたります。
モデルから魅力を探ろう
トライアンフの人気モデル「STREET CUP」から、トライアンフの魅力を探ります。
こちらは、スタイリングがすっきりとしてモダンな感じです。
一目見ただけで、トライアンフのバイクだとわかるほどに個性的でしょう。
Street Twinならではのラインのキレ、ボディワークのムダのなさが際立ちます。
ボンネビルを現代風にボンネビルをアレンジしている「アーバンスポーツ」のバイクです。
また、ツートンカラーやカフェレーサースタイルのモダンな雰囲気もトライアンフならではの素敵な個性のたまものでしょう。
スポーツ走行を意識し、体になじみやすいライデインングポジションや扱いやすいハンドリングも魅力的です。
その上、シートが高く、足付きも良いので、ライダーにとっては乗りやすいバイクと言えます。
トライアンフはこのように、人々に喜ばれるバイクを作っているのです。