楽器から飛行機まで手広く作るヤマハ

ヤマハは日本では珍しい多角経営で成功した企業の一つです。
ヤマハという企業名を聞いたときすぐにバイクメーカーというイメージを挙げる人はそれほど多くなく、楽器機器を扱うメーカーと考える人が大半ではないかと思います。

それもそのはずで、もともとヤマハという会社が出発をしたのは学校用オルガンの製造からでした。
その後日本が第二次世界大戦に参戦することになってからは木材を使って楽器を製造する技術を生かして軍用機のプロペラなどの部品を扱うようになります。

戦後は工場を進駐軍によって接収されることになってしまうのですが、工場が使用できない間に当時日本で流行しはじめていた自動二輪車の研究を行い、工場再開から間もなくオートバイの製造を行います。

ヤマハが本格的にバイク産業に参入したのは昭和29年(1954年)からと同業企業と比べて後発なのですが、最初に開発をしたバイクである「YAMAHA125(YA-1)」がレースで突如優勝したことから一気にバイクメーカーとしての知名度を獲得しました。

現在ではヤマハのバイクは日本第二位のバイクメーカーとして多くの車種を販売しており、パワーのある独特のモデリングが魅力の企業となっています。

大型バイクの安定性が大きな特長

ヤマハのバイクは他のバイクメーカーにはないような力強い馬力があるというところが大きな魅力となっています。
ヤマハの中でも人気車種とされているのは400cc以上の大型車に多く、ヒット作である「YZF-R1」といったものはサーキット走行でも快適な安定モデルとして今も高い人気があります。

ヤマハのバイクの大きな特長とされているのが高速で運転をしたときの操作性で、特に大型車で大きなカーブを走行したときにその優秀さを感じることができると言われます。

ここ最近では比較的排気量の大きい輸入車がバイク市場では人気となっていますが、その中にあってヤマハは人気上位に食い込む車種を販売しており独自の路線を貫いています。

ヤマハらしいバイクの車種として挙げるなら、アメリカンタイプの「BOLT C-Spec」があります。
こちらは見た目はネイキッドバイクに近いのですが941ccと大きな排気量とゆったりとした低めのシートから「カフェクルーザー」とも呼ばれています。

もう一つヤマハのバイクとして外せないのが、2000年くらいから始まったビッグスクーターブームの火付け役となった「マジェスティ」です。
マジェスティは新車で購入した場合のメーカー小売希望価格が70万円を超える高級バイクですが、優雅なデザインと優れた機能性から一躍人気の車種となり他のバイクメーカーに大きな影響を与えました。